入試情報

インターネット出願について

募集要項記載の「インターネットによる出願情報登録の手引き」や、裏面のフローチャートをご覧いただき、順番に出願手続きをお願いします。 なお、操作方法に関するお問い合わせは、出願サイトの「お問い合わせ」のリンクか らご確認ください。

01
インターネット出願について、どのようなことに気をつけるべきですか?

①本校の学校見学会に参加したことがない方は、「はじめての方はこちら」からメールアドレスを登録してください。
②本校の学校見学会に参加したことがある方は、その際のメールアドレス・パスワードでログインをお願いします。
(メールアドレスやパスワードが分からない方は、お手数ですが再度登録をお願いします。)
③試験選択(「特別推薦入試」「一般推薦入試」「一般入試」)について、志望コース・クラスまで間違いのないように選択した後、「保存して中断する」をクリックしてください。
④マイページから「申込内容確認書」を印刷し、中学校で内容を再度確認してもらったあとに、受験料の支払いをお願いします。

02
受験料の支払いが終われば、出願は完了ですか?

いいえ。支払いが終わっても、まだ出願は完了ではありません。
受験料の支払いが確認されましたら、マイページに「受験票」ボタンが表示されます。 ご家庭でプリントアウトした「受験票」をそのまま中学校に提出してください。
受験票の左側部分(入学願書部分)と、中学校の先生方に作成していただく調査書が揃って本校に提出(郵送または直接持参)されて、ようやく出願は完了です。
※なお受験票の右側部分(バーコード記載の「受験票」部分)は、入試当日に持参が必要です

中学生の皆さんの『知りたい!』

01
入試はいつありますか?

自由ケ丘では、入試スタイルがいくつかあります。

《推薦入試》
受験日は1月20日(金)です
令和5年3月中学校卒業見込みで、出身中学校長の推薦を受けており、合格した場合、入学の意志が確実で、高校生活を頑張ってくれる中学生が対象となります。さらに、受験希望のコース・クラスによって、《推薦入試》は以下の2パターンに分かれます。

《一般推薦入試》特進クラス・進学クラス入学希望者
《特別推薦入試》スーパー特進クラス(・特進クラス)入学希望者

《一般入試》

受験日は2月2日(木)です。
令和5年3月中学校卒業見込みの中学生、および既に中学校を卒業した人が対象となります。

02
出願に必要な条件は何かありますか?

一般入試には出願の条件はありません。皆さんチャレンジすることができます。ただし推薦入試(一般推薦・特別推薦)には、評定の基準および欠席日数の条件を設けてあります。これを満たさない場合、出願ができません。
※評定は3年生のものです。
《一般推薦入試》
・特進クラス…27以上
・進学クラス…23以上
※どのコース・クラスも3年間で原則欠席30日以内

《特別推薦入試》
32以上かつ3年間で原則欠席30日以内

03
推薦入試を受験する人向けの特典はありますか?

推薦入試は専願です。本校で頑張りたいという強い気持ちを持っている生徒の皆さんしか受験できません。そこで、本校に推薦入試を受けて入学してくれた皆さんは、全員C特待生として、入学金・施設設備費が全額給付されます。

04
中学校の先生方にお願いすることはありますか?

出願時には、中学校の先生方に調査書をつくっていただく必要があります。
インターネット出願 (受験料の納入も必要です)後に、先生方がつくってくださった調査書とを合わせて出願します。

05
入試に向けて、今すべきことはありますか?

受験では、3年間で勉強した内容が全て出題範囲です。受験生の皆さんには、3年分の教科書の内容をもう一度見直してもらいたいと思います。
中学3年生の内容もたくさん出題されますが、1年生の時に学んだ内容も出題されます。特に社会や理科などは、幅広く復習してもらいたいですね。

06
内申点(通知表)の点数が低い人は不合格になると言われました。本当ですか?

当日のテストの成績だけではなく、調査書(内申点)も含め合否判定をします。だから「絶対不利にならない」と断言はできません。
でも、高校入学後、ものすごく頑張ってくれる生徒もたくさんいます。皆さんの「やる気」を見ています。ぜひ前向きにチャレンジしてください。

先生方の『知りたい!』

01
自由ケ丘、合格するでしょうか?

自由ケ丘は、受験者の増減に合わせてボーダーを変更していません。各クラスの平均偏差値が毎年ほぼ一定になるように、慎重に合否判定をしています。今年度についても、合格ラインを超えれば、それが何人であっても全員合格です。
ご担当の生徒の皆さんには、「公立高校対策と同じような取り組みをしていけば合格に近づく」とおっしゃっていただければ幸いです。

02
昨年度入試との変更点はありますか?

入試に関連して、以下の変更点についてお知らせします。
①調査書に関して、昨年度までと書式が変更になっています。また、3年次の成績評価はこれまでの「2学期のもの」という指定はなくなりました。
②今回より、紙の願書はなくなり、出願登録はインターネットで行います。受験料の支払いもクレジットカード 払い・コンビニ払い・ ペイジー対応金融機関ATM支払いから選べるようになりました。

03
推薦入試の試験科目は何ですか?

《一般推薦入試》《特別推薦入試》とで試験科目が異なります。

《一般推薦入試》は、作文試験(600字・50分)と面接です。
作文試験については、本校に入学したいという意志を確認するためのものです。特別に難しい題材を出題することはありません。

《特別推薦入試》は、筆記試験(国数英・各50分・各60点)と面接です。
筆記試験については、本校の一般入試と難易度は変わりませんので、一般入試の問題を使って練習してください。

04
調査書はどのような書式ですか?

福岡県私学協会のホームページから「入試情報」→「高校」と進んでいただくと、入学者用調査書( 福岡県私学協会指定様式)をダウンロードすることができます。こちらをお使いください。

保護者の方の『知りたい!』

01
部活動の特待制度はありますか?

本校では「スポーツ特待生制度」があります。ただし以下の部活動等に限ります。
陸上競技部・駅伝部・硬式野球部・バドミントン部・剣道部・卓球部
「スポーツ特待生制度」は、実績に応じて、A特待とB特待があります。
なお、スポーツA・B特待生以外の人も、推薦入試合格者は全員C特待生となります。

スポーツA特待…入学金+施設設備費の全額給付、および授業料相当額の全額給付
スポーツB特待…入学金+施設設備費の全額給付、および授業料の半額相当額の給付
C特待    …入学金+施設設備費の全額給付

※中学時に顕著な活躍をしており、入学後も3年間その部で活動を続けることが条件となります。
※「スポーツ特待生」に該当する生徒さんには、本校の各部顧問から中学校に直接連絡をさせていただきます。

02
合格後にしなければならないことはどのようなことですか?

期間内に全ての納入金が振り込まれない場合は、入学が認められません。生徒募集要項を熟読のうえ、間違いのないように手続きをお願いします。
また、全ての納入金は、理由を問わず一切返金しません。

《推薦入試》合格者

皆さんC特待生となります。入学金+施設設備費を全額給付します。
後援会入会金(2万5千円)のみ1月27日(金)までに銀行窓口にてお振込みください。

《一般入試》合格者

①合格発表(2月7日)から2月14日(火)までの間に、入学金の一部として、2万円銀行窓口にてお振込みください。
※学力SAおよびA特待生は、内金の納入は不要です。
学力B特待生は、上記期間内に内金(2万円)の納入が必要です。

②本校へ入学を決めた場合につきましては、合格発表(2月7日)から3月16日(木)までの間に、入学金の残り(7万円)・施設設備費(9万円)および後援会入会金(2万5千円)銀行窓口にてお振込みください。
※学力SAおよびA特待生は、入学金の残りと施設設備費の納入は不要です。上記期間内に後援会入会金のみお振込みください。
 学力B特待生は、上記期間内に入学金の残り(2万5千円)・施設設備費の半額・後援会入会金をお振込みください。

03
入学後、成績が低ければ、別のコース・クラスに変更させられたりしますか?

本校では、成績優秀な生徒が「ステップアップ」することはありますが、強制的に「ステップダウン」させることは原則ありません。様々な方法で生徒たちの勉強に対するモチベーションを高めるように指導します。勉強を一生懸命頑張れるような体制をつくっています。

04
先輩たちの進路実績はどのような感じですか?

どのコース・クラスからでも国公立大学を目指せるように日々取り組んでいます。北九州市立大学に関しては、本校の全クラスから合格者を輩出しています。また私立大学については、毎年多くの大学から指定校枠をいただいています。学校の信頼の証ともいえる指定校制度も活用し、多くの生徒の「大学進学への夢」を叶えています。HPでも進路実績ページを設けていますし、パンフレットもぜひご覧ください。
■「進路実績ページ」はこちら
■「資料請求ページ」はこちら